
リユース食器とは?
リユース食器とは、使用した後も洗って繰り返し使うことができる食器のことです。レストランや食堂では、陶磁器製やガラス製の食器を使うのが普通で、それらはお客さんが食べ終えた後、スタッフが厨房で洗って繰り返し使用します。その意味ではリユース食器そのものですが、それらをリユース食器とは呼びません。
敢えてリユース食器という場合は、使い捨てのプラスチック製・紙製の食器に代えて導入する、繰り返し使える食器を指します。イベント・お祭りなどで出店する屋台・露店は、ほぼ100%使い捨ての容器を使用しているし、カフェやキッチンカー、飲食店等でテイクアウトする場合も、使い捨て容器で提供されるケースがほとんどでしょう。そうすると大量にごみが発生し、しかも現場で分別できないことが多いので、すべて焼却処分されることになってしまいます。
このような環境負荷の高いあり方を変えるために導入されたのが、リユース食器です。ヨーロッパでは以前からサッカー・スタジアムなどでリユースカップが普及していましたが、日本では飲み物以外にもバラエティに富んだ食べ物が露店などで売られているので、カップだけでなくお皿やどんぶりなども含めたリユース食器として普及を図ろうとしました。
今回の万博でもリユース食器の提供を行うNPO法人地球環境デザイン研究所ecotone(エコトーン)は、2004年からリユース食器のレンタル事業を開始しました。そして2014年からは、京都の祇園祭で露天商にリユース食器を導入してもらうとともに会場で出されるごみを分別回収して資源化するという「祇園祭ごみゼロ大作戦」を始めました。この事例を参考にして、2017年からは大阪の天神祭でも同様の取り組みが行われています。
2025年大阪・関西万博では、エコトーンが京都市環境保全活動推進協会、千里リサイクルプラザと連合体をつくり、リユース食器の運用を行います。キッチンカーなどの飲食事業者にリユース食器を提供し、会場内の拠点で回収したリユース食器を会場外の2か所で洗浄し、また飲食事業者に戻すという仕組みです。
リユース食器についてもっと詳しく知りたい方は、「リユース食器ネットワーク」のホームページhttps://www.reuse-network.jp/をご覧ください。
What are Reusable Dishes?
Reusable dishes refer to tableware that can be washed and reused after use. In restaurants and cafeterias, it is common to use ceramic or glass dishes. They are washed by staff in the kitchen after customers finish eating and reused. In this sense, they are considered reusable dishes, but they are not specifically referred to as “reusable dishes.”
When we specifically mention “reusable dishes,” we are referring to tableware that can be used repeatedly, introduced as a replacement for disposable plastic or paper dishes. At events and festivals, food stalls and street vendors almost always use disposable containers, and when taking out food from cafes, food trucks, or restaurants, disposable containers are typically provided. This leads to a large amount of waste, and since sorting at the site is often not possible, everything is generally incinerated.
Reusable tableware was introduced to change this environmentally burdensome practice. In Europe, reusable cups have long been popular in places like soccer stadiums. In Japan, a wide variety of foods—beyond just beverages—are sold at food stalls. Therefore, efforts were made to promote reusable tableware, including not only cups but also plates and bowls.
For this Expo, the NPO Environmental Design Laboratory, ecotone, which provides reusable tableware, has been operating a reusable tableware rental service since 2004. In 2014, they launched the “Gion Festival Zero Waste Operation,” encouraging food stall vendors at Kyoto’s Gion Festival to use reusable tableware while also sorting and recycling waste generated at the venue. Inspired by this initiative, a similar effort has been implemented at Osaka’s Tenjin Festival since 2017.
At the 2025 Osaka-Kansai Expo, “ecotone” will form a partnership with the Kyoto Environmental Activities Association and the Senri Recycle Plaza to manage the use of reusable tableware. This initiative involves providing reusable tableware to food vendors, such as those operating food trucks. Used tableware will be collected at designated locations within the venue, washed at two external facilities, and then returned to the vendors for reuse.
For more details about reusable tableware, please visit the Reusable Tableware Network website: https://www.reuse-network.jp/.